「吐き気」「気持ち悪さ」の考察

 ストレスはしばしば胃腸に影響を与えます。
「なぜかなぁ」と気になったので、吐き気や気持ち悪さや食欲
不振などを考えてみました。

 一般的には、ストレス反応として交感神経が活発に働くので、
消化管の動きに関わる副交感神経の活動が低下するため、食欲は
低下し、人によってはムカムカなどの気持ち悪さや吐き気、最悪の
場合は嘔吐などもあります。これはこれで納得できるものの。。。

 ストレスで下痢になる人もいて、交感神経と副交感神経では
ちょっと説明に無理が生じます。別のシステムが働いて、下痢を
起こすのでしょうが、詳しくは別の機会にしましょう。

 例えば、東洋医学では単純に胃の働きが低下しているなら
胃腸の働きを改善するという考えで漢方薬を使うことがあります。
建中湯類や人参の入った漢方薬ですね。

 胃に飲食物が残っていると考えることもできます。建中湯類や
人参剤も使いますが、水分が溜まっているような場合は茯苓や
白朮や半夏などの入った漢方薬で水分を処理すると良いことが
あります。

 また、ストレス反応は五臓の肝の機能に影響を与えますが、
その結果として横隔膜が緊張して胸部と腹部の流れを阻害する
ことも考えられます。この場合は、横隔膜の緊張をほぐす意味で
柴胡剤や黄連・黄芩の入った漢方薬が効果的です。

 大人では多くはありませんが、便秘が原因のこともありました。
下が詰まっているから流れて行かないために吐き気やムカつきや
逆流性食道炎などに悩まされます。過去に一度、便秘に使われる
漢方薬で吐き気を治したことがあります。
子どもでは、便秘で吐き気って珍しくはないと思います。

 そのほか、気逆という下から上への流れが強くなりすぎて
吐き気につながることもあります。「逆上」という言葉がある
ように、イライラしやすい人は用心すると良いと思います。

 このように、漢方薬を考えるときは、身体のどこに何があって
今の症状に繋がっているのかを考える必要があります。
単純に「吐き気」だからこれ、「気持ち悪い」ならこれ、では
まぐれ当たりはあってもお金をいただくプロとしてどうなの?
って感じに私はなります。

 だから、ストレスで吐き気やムカつきもあるし、時々下痢も
あるという人でも、何処に何があるのか?どこで何が起きて
いるのか?って考えて漢方薬を決定しているのです。
なので、いろいろなことを確認させて頂いてます。

 そんな見立てで回復に向かえば、再発しないようにするには、
どんなことに気をつけたらいいのか?というアドバイスさえも
オーダーメイドでできることになるのです。
「再発予防のアドバイスを処方する」イメージでしょうか。


 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 未分類 | コメントする

PM2.5と湿疹の関係

 はたして、どんな因果関係があるのでしょうか?
米国からの報告なので、そのまま日本人に当てはめられないと
思っていますが、興味深い報告です。

 PM2.5とは微粒子物質の総称なので、化学物質だけでなく、
いろいろな物質を含んでいます。そのようなPM2.5が多い
地域に住んでいる人は、少ない地域の人と比較して、湿疹を
発症しやすいということです。

 イエール大学のグロリア・チェンらは、1万人以上の湿疹
患者を調査した結果を報告しました。
(Association between fine particulate matter
and eczema: A cross-sectional study of the
All of Us Research
Program and the Center for Air, Climate,
and Energy Solutions)

 その結果、PM2.5濃度が高い地域に住んでいる人は
PM2.5濃度が低い地域に住んでいる人より、湿疹を発症
しやすいということ、PM2.5濃度が10㎍/㎥増えると
湿疹の発症リスクが2倍になることがわかりました。

 だからといって、PM2.5が少ない地域に引っ越すわけ
にはいきませんが、アトピー性皮膚炎のような慢性の湿疹の
場合、住む地域を選べるのなら少しでも空気汚染の少ない
地域に住むほうが良さそうです。

 PM2.5は、呼吸によって肺の奥に到達するとされ、
COPDなどの肺の病気にもかかわってきます。非常に
小さい物質ですから体内に入り込み全身の臓器に到達し、
何らかの反応を引き起こすことでしょう。

 身体は異物を排除するために免疫反応を活発化させ、
アレルギーなどの症状につながると考えられます。
もちろん、皮膚にPM2.5が直接付着することで、湿疹を
発症することも考えられます。

 もしも、有害物質としてのPM2.5を排除する反応と
して湿疹が発症するのなら、無理に抑えるのは長期的に
視ると好ましくないようにも思えますし、悩ましく感じ
ます。

 今後のいろんな研究結果を待ちたいと思いますが、
地球温暖化やPM2.5など、環境問題と私たちの健康を
切り離して考えることは不可能なようですね。



 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 皮膚・美肌 | タグ: , , | コメントする

目の痒みに漢方薬を薦める理由

 花粉アレルギーのシーズン真っただ中、いかがお過ごしですか。
上手く薬を使いながら症状が抑えられていれば良いのですが、
あなたはどうでしょうか。

 花粉症治療でメインに使用されるのは抗ヒスタミン薬です。
痒みなどの原因として知られるヒスタミンの働きをブロックして
アレルギー症状を軽くします。

 ですから、ヒスタミンによる痒みなら理論上は100%の
効果があるはずなのですが。。。
効かない場合は、効かない理由があるわけです。

 花粉症における目の痒みは、ヒスタミン以外の物質が痒みに
関係しているのでしょう。そこで痒みに関係する物質を改めて
調べてみたら、15種類以上あることがわかりました。

 ヒスタミンを筆頭に、アセチルコリン、サブスタンスP、
ニューロテンシン、トリプターゼ、キマーゼ、パパイン、
インターロイキン類、など多数あります。

 抗ヒスタミン薬が効きにくい目の痒みの原因は何か? と
問われても答えは無数にあるわけです。無数というのは、
原因物質が一つの場合だけでなく、複数の組み合わせもある
からですね。

 このとき、抗ヒスタミン薬以外の選択肢にステロイド薬が
あります。アレルギー症状としての免疫反応を強力に抑える
のがステロイド薬の作用ですが、色々な副作用もあるため、
効果と副作用を天秤にかけて使用の可否を判断しています。

 これだけ多数の痒み物質に対してステロイド薬しかない
わけではありません。漢方薬は複数の生薬から出来上がって
います。そして一つの生薬にも無数ともいえる成分が含まれ
ます。

 抗ヒスタミン薬が効かない、ステロイド薬は副作用が心配、
という場合の選択肢として漢方薬もおススメできると私は
考えています。苓桂味甘湯や梔子柏皮湯や越婢加朮湯など
体質にあわせて使用します。ただ、体質や症状と漢方薬が
マッチしてなければ効きません。

 一方、体質や症状と漢方薬がマッチした場合、驚くほどの
効果があります。副作用が全くないとは言いませんが、
マッチした漢方薬では、副作用は現れにくいのも事実です。

 目の痒みに悩んでいるなら、お近くの漢方に詳しい専門家に
相談してみてはいかがでしょうか。
私は、上記の理由から積極的におススメします。



 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: アレルギー, 未分類, 眼・耳・鼻・咽喉(のど) | タグ: , , , , | コメントする

「慢性痛」を改善する3つの要素

 痛みは、私たちの身体に何か異常が起きていることを知らせる
重要な警報です。もし、痛みを無視すれば、その異常は益々
大きくなり、最悪の場合は命さえも脅かすことでしょう。

 ですから、全身には痛みを感じるセンサー(侵害受容器)が
張り巡らされています。活動によってケガをしたり、感染症で
炎症が起これば、センサーが異常を痛みという形で脳に届けます。
これが、急性痛です。

 一般的な鎮痛薬(痛み止め)は、このセンサーの部分で働き
ます。ケガが治ったり、炎症が治まれば、痛みという異常も
必要ありませんので、鎮痛薬も使う必要がなくなります。

 ところが、急性痛が治りきらずに慢性化すると、痛みは
センサーとは無関係に脳に届けられます。慢性痛の多くで
鎮痛薬が効かないのは、このような理由からです。
効かない鎮痛薬を増やしたり長期間続けても、逆に副作用で
苦しむことになります。

 そこで神経障害という病態に対する新たな鎮痛薬が20年
くらい前に登場しました。帯状疱疹後神経痛は、神経障害に
よる痛みの代表として知られています。

 また、痛みは最終的に脳で感じることから、直接的に
作用する鎮痛薬もあります。痛みの薬物療法は、これら
の鎮痛薬に神経ブロックを加えた4つの方法を適切に
使用することで効果を発揮します。

 2つ目の要素は、心の作用です。100%気のせいという
わけではありませんが、心の持ちようは痛みに大きく影響
します。慢性腰痛を中心に認知行動療法が効果を示すのが
何よりの証拠となります。ひょっとしたら、痛みに強い人、
弱い人の差は、ここに関係しているかもしれません。

 認知行動療法だけでなく、最近はマインドフルネスの
評価も高まってきています。催眠療法を治療に取り入れて
いる施設もあり、慢性疼痛において、心理療法は必須の
治療法になっています。

 そして3つ目は、リハビリや理学療法です。痛みがあると
どうしても身体を動かさなくなります。そのことで、血行が
悪くなったり、新陳代謝が影響したりして、慢性痛を悪化
させます。家に籠ることでコミュニケーションが希薄になり
心の健康度も下がります。

 多くの方は、薬物療法に大きな期待を抱いていることで
しょう。決して間違った考えとは思いませんが、慢性痛に
関しては、2つ目の「心」と3つ目の「リハビリ・運動」も
重要な治療法として位置づけられています。

 慢性痛に使用する漢方薬には、痛みの身体システムに
働いたり、精神的ストレスを緩和したり、温めるなど
理学療法領域の作用があったりと、多方向から痛みを
緩和するように働きます。



 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 外科・整形・救急, 心理療法・心理カウンセリング, 漢方薬・東洋医学, 精神・こころ・心療内科・心身医療, 血液・総合診療・全身の不調 | タグ: , , | コメントする

第27回セミナーのお知らせ

 「疲労」 この大きなテーマに取り組みたいと思います。

 栄養ドリンクで疲労回復感を感じるのは、カフェインの覚醒作用などに
よるもので、栄養ドリンクは一時的に疲れをごまかすものでしかありません。
このような結果は多数報告されています。

 疲れとは、「細胞が酸化されることで機能が低下していく」ことです。
つまり、疲労とは運動であれ精神作業であれ、自律神経の負荷が強くなり
活性酸素が大量発生することで自律神経が錆びてしまい、本来の働きが
できなくなった状態、とまとめることができます。
しかも、イライラは、自律神経が出す疲れのサインで、カルシウムが
不足してイライラすることはないのです。

 少し前の医学書には、乳酸は疲労物質だと記載されていました。しかし、
乳酸で体は疲れません。むしろ、乳酸には筋肉の炎症を抑え修復を促す働きが
あり、疲労回復のエネルギーとして使われることが明らかになっています。

 怖いのは、疲れがたまっているのに認識できない「疲労感なき疲労」
この状況が続くと、その先には過労死や突然死が待っています。例えば、
過労による心筋梗塞や脳卒中も、「疲労感なき疲労」によって起こっています。

 このようなことを深掘りしようと思います。

テーマ : たかが疲労、されど疲労

内容 : 回復する疲労と治らない疲労の違いは?
     疲労、過労(死)、慢性疲労症候群で起こる変化
     疲労対策には何がいいのか?       など

日時 : ①4月15日(火)18:30~
     ②4月17日(木)13:30~
     ③4月19日(土)10:30~  1~1.5時間程度

申込 : 電話 37-7551 または
     メール 8hirohashi/gmail.com (/は@に変更)
     氏名、電話番号、希望日時を忘れずにお知らせください

締切 :  4月12日(土)12時まで

定員 : それぞれ4~5名(先着順)

会場 : ひろはし薬局

参加費: 800円



 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: イベントなど, 未分類, 精神・こころ・心療内科・心身医療, 膠原病・免疫のトラブル, 血液・総合診療・全身の不調 | タグ: , , , , , | コメントする

便秘とパーキンソン病

 便秘は、今や単なる不快な症状ではなく、いろいろな病気に
関連する一つの病気だと認識する必要があります。
慢性便秘症の人は、生存率が23%低下するという研究
(Am J Gastroenterol. 2010; 105: 822-832.)や
日本でも大崎コホート研究で、脳血管疾患リスクが1.9倍、
循環器疾患リスクが1.4倍高くなることが示されてます。
(Atherosclerosis. 2016; 246: 251-256.)

 他にも、腎臓病のリスクであったり、認知症のリスクなど
身近な病気だけに、しっかりと改善することで、将来の多くの
病気を予防することにつながりそうです。

 その一つ、パーキンソン病と便秘の関係を復習してみました。
パーキンソン病の原因は腸内でできたαシヌクレインが神経を
伝わって脳細胞に溜まることがわかっています。

 便秘症の人は、便秘のない人と比べて2.3倍パーキンソン病に
なりやすいことが報告されています。
(J Neurol Neurosurg Psychiatry. 2016; 87: 710-716.)

 便秘により、αシヌクレインなどの神経毒性物質の腸内での
濃度が高まったり、腸の粘膜が傷ついて毒性物質が体内に入り
込みやすいのです。(人の体は単純化するとチクワのような
筒状になりますので、胃や腸は内側にある体外とみなせます)

 αシヌクレインの生成には腸内細菌も関与していると思われ
ますので、パーキンソン病を遡れば食事内容に辿り着くだろうと
考えます。

 腸内細菌叢と病気の関係は、最近のホットなトピックスです
ので、腸内環境を整えるための生活スタイルは、パーキンソン病や
便秘だけでなく、ガンや認知症、リウマチなどの免疫疾患など
難病を含めた多くの病気の予防や発症を遅らせることになるで
しょう。

 なお、現在のガイドラインでは、今も頻用されている刺激性
下剤は、できるだけ必要時だけの使用にとどめることになって
います。使用者の満足度は高いものの、便をただ出すだけで
なく、如何に依存させないように出すか、という視点に重点が
置かれる時代なのです。

 当薬局では、便通日記を作成しているので、記録をつけ
ながら、問題点を見つけられると、より良い便秘対策ができる
と考えます。5年後、10年後の病気を予防するための便通
チェックをしてみたい方は、一声おかけください。


 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 胃と腸・食道・肝臓・膵臓, 脳・神経系 | タグ: , , , , | コメントする

コロナ禍で子どもの目が変形したらしい

 目は「目玉」というように球形の臓器です。身長や体重と同じ
ように成長と共に大きくなります。生まれたときと同じ形を
保ったまま成長してくれたらいいのですが。。。

 今回、学術誌として評価の高いネイチャー誌の配信記事から
紹介します。(Natureダイジェスト Vol. 21 No. 8)
いったい、どんな変形が生じたのでしょう。

 子どもだけに限らず、コロナ禍では不要不急の外出が控えられ
ました。大人ではアルコールの摂取量が増えたり、オンライン
カジノにはまる人が増えたりもしました。

 子どもも在宅ですることと言えば、テレビや本を見たり、
オンライン・オフラインに関わらずゲームで時間を費やしたり
したのではないでしょうか。これは全世界的にみても同様の
傾向でしょう。

 つまり、大人も子どもも、比較的に近い物体を見る時間が
長くなりました。これは、コロナ禍以前にもあったことですが、
コロナ禍に入り近い物体を見る時間は更に増加したようです。

 大人の場合、成長は基本的に止まっていますから、影響は
大きくありません。一方、成長途中の子どもたちにとって、
近い物体ばかり見るという行為は、目(という臓器)に対し
「近い物体を見やすいように成長しろ」という指令を出して
いるのと同じです。(だそうです)

 なので、近視になるように眼球(眼軸長)が伸びたと
いいます。香港からの報告では、眼球の長い6歳児の割合は
パンデミック以前と比べ倍になったそうです。

 子どもの近視は、それだけで済まないことが多いようで、
強い近視は、網膜剥離、黄斑変性症、緑内障、などの合併症を
引き起こす可能性も指摘されています。

 対策として、やはり屋外で過ごす時間を増やすことが手軽で
実行しやすいと思います。他には特殊な光治療も研究されて
いますが、まだまだ実用段階とは言えないようです。

 事実、台湾では「毎日2時間は屋外で」運動により、近視の
増加に歯止めをかけたといいますし、学業成績も低下しなかった
そうです。例えば、通学で片道20分ならば、残り1時間20分
ですので、1時間程度の屋外での遊びや何らかの観察などで
クリアできるのではないでしょうか。

 10歳くらいまでが、一生の目の健康に影響すると思います。
どのような生活スタイルを送らせたらいいか、考えてみましょう。
私はこの記事を読みながら「大切なことは全て砂場で学んだ」
(だったかな?)という本のタイトルを思い出していました。


 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 未分類, 眼・耳・鼻・咽喉(のど) | タグ: , | コメントする

心臓病が片頭痛の一因に

 物騒な話かもしれませんが、少なくとも4人に1人くらいは、
心臓に穴が開いているかもしれません。心房中隔欠損症とか
卵円孔開存という状態ですが、開いていても無症状で普通に
生活を送っている人が多いのも事実です。

 どちらも成長と共に塞がってくるものなので、開いていても
小さく、問題になることはほとんどないので、症状を自覚する
こともない、と理解するとよいでしょうか。

 ただ、いろいろな病気の研究が進み、片頭痛の一部にこれら
心臓病が関係しているらしいとわかってきました。どういう
ことかと言うと、穴が開いていると心臓の内部で血流の乱れが
生じます。

 その結果、微小な血栓が多数でき、それが脳に運ばれて
小さな一過性の脳梗塞のような状態となり、血管の周りの
神経を刺激して、片頭痛につながるといいます。

 微小な血栓以外にもいろいろな因子が関係することも知られて
いますが、難しくなるので省略します。片頭痛は身近な病気で
あるものの、とても奥が深い(しかも先がまだ見えてこない)
病気ということを再認識しました。

 片頭痛の起こるメカニズムは三叉神経・血管説で説明されます。
神経の病気でもあり血管の病気でもあるということです。
実際に、血栓を抑える薬で片頭痛が軽くなったり、心臓病の
治療で片頭痛が消えたりしています。

 時々、頑固な片頭痛の相談がありますが、あともう少しの
ところで治りきらないケースでは、心臓病や血栓を意識して
みるのも効果的かと考えています。

 片頭痛・心臓病・脳梗塞はミステリー・トライアングルと
呼ばれているようです。ただ、このミステリーを研究領域に
している方は少数なようで、専門医以外は医療関係者でも
認知率は低いかもしれません。

 片頭痛も、新しいタイプの薬剤(抗体医薬品)が認可され
かなり効果が上がっているようですが、それでも改善しない
場合は、心臓病や血栓という視点から眺めてみるといいのでは
ないでしょうか。

 私も、そのような意味で漢方薬を再考したいと思っています。


 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 脳・神経系 | コメントする

便秘と心臓病・脳卒中の関係

 たかが便秘、なのかもしれないが、されど、便秘なのです。
便秘症の人は、そうでない人と比べると寿命が短いことが知られて
います。

 もしあなたが40歳以上なら、生活習慣病を意識してほしいと
思いますし、しかも便秘症であるならば積極的に便秘の改善に
努めていただけたらと考えます。

 イギリスの研究ですが、便秘症の人は便秘症でない人と比べ、
心筋梗塞などの心臓病に1.6倍、脳卒中に2.4倍、心不全に
2.7倍なりやすいことがわかりました。
(Constipation is associated with an increased
  risk of major adverse cardiac events in a UK
  population)

 高血圧があれば、その危険性はさらに高まることから、
自分自身で調整しやすいところから改善すれば良いと思い
ます。

 例えば、食物繊維をたっぷり摂ってみるとか、お腹を
刺激するような体操などを行うとか、生活習慣のリズムを
整えるなどは、比較的に取り組みやすいのではないでしょうか。

 高血圧であれば、減塩や減量などを意識することも重要
です。最近は、食事に含まれるナトリウムとカリウムの比
(Na/K比)が注目されています。今以上の減塩が難しい
場合、野菜などからカリウムをたくさん摂ると良いでしょう。

 なお、便秘症の人は高血圧にもなりやすいので、たかが
便秘と軽く見ないで、きちんと解消するよう意識してみて
ください。

 便秘の解消とともに、いくつかの不調も併せて改善するかと
思います。生活習慣の改善でも便秘症が解消しなければ、
上手に便秘薬を使うのも一つでしょう。

 当薬局では便通日誌を活用している人もいます。自身の
便通と生活習慣の関係がわかると、具体的な目標も見えて
きます。取り組みたい方は、一声おかけください。



 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 心臓・血管・血圧, 胃と腸・食道・肝臓・膵臓, 脳・神経系 | タグ: , , , | コメントする

腸内環境を乱す犯人は?

 現在、腸内環境(腸内細菌叢)の乱れは、さまざまな病気の
原因となることが知られています。そのため発酵食品や整腸剤
などが、その改善策として使用されています。

 ところが、腸内環境を乱す原因については、あまり関心が
払われていないのが現状のように私は感じます。
今回は、坪井貴司『腸と脳の科学』(ブルーバックス)から
紹介します。

 肉類やインスタント食品ばかりを多めに摂っていると、
便秘がちになったり、ガス(おなら)も臭くなったりして、
腸内環境の乱れを自覚することになります。
人によっては、ストレスで腸内環境が乱れる方もいること
でしょう。

 これはこれで、体調のバロメーターとして、食習慣を
見直したり、ストレス対策を実施したりと、何らかの形で
行動の変化につながりますので、いいことだと思います。

 でも、坪井によれば、腸内環境を一番乱しているのは
何かの病気の治療に使用する薬だといいます。食生活など
生活習慣の3倍だといいます。だから、薬は飲まないと
いうのではなく、必要最小限にするのが腸内環境の点
からも重要だと考えます。

 敢えて「乱す」という表現をしていますが、腸内環境が
悪くなるばかりではないでしょう。人によっては逆に良く
なる方もいると思います。それだけ、一人一人の腸内環境は
個性的だということです。

 とにかく、腸内環境を調える意味で生活習慣は大切ですが、
その3倍も強力な影響なのが治療薬なのだということです。
もし、ある治療薬を使用しだしてから腸の調子が変わった
という場合、薬を変更できるなら変更を検討し、できない
なら生活習慣の見直しをすることでしょう。

 本文を書きながら浮かんできたことがあります。
抗生物質の使用回数が多いとアレルギー疾患のリスクが
高まるというものです。もちろん、必要があって抗生物質は
使用されたのでしょうが、腸内環境を変える力が強力なので
たとえ短期間であっても、別の病気のリスクになるという
現実。

 薬を扱う者として、意識しておきたいことと考えます。

 誤解しないでいただきたいのは、一例として抗生物質を
挙げましたが、抗生物質の発見により感染症治療は飛躍的に
進歩し、人類の寿命を延ばしてきました。耐性菌の増加と
同じようにアレルギー疾患のリスクも影の一部でしょう。

 どんな薬も、光の部分と影の部分があります。適正な使用
というのが一番強調される部分ですね。



 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 未分類, 薬・サプリメント・その他 | タグ: , , | コメントする